fc2ブログ
LIGHT'S STYLE

  LIGHT'S STYLEのナビゲーター   トップページ > わくわく探検隊  

ゴールデン淡路周遊プラン

2012 - 05/06 [Sun] - 23:29

ゴールデンウィーク後半、事務所はお休みでしたが
なにかとやることがいっぱいで忙しく過ぎました。

ただ、5日だけは誰にも邪魔されず自分だけのためにあけて・・・
行ってきました「自転車でまわる淡路島一周ワクワク150㎞」

実は前日に思い立って慌てて段取り、朝早起きして車に自転車積んで橋を渡って

岩屋の駐車場で自転車を組立して7時半、出発進行!東海岸を南下していきます。
DSC_0095_convert_20120506191819.jpg

超巨大観音様通過。海岸線はなだらかな道で最高です。ここは天国?
淡路市釜口

ワールドパークONOKORO過ぎました。天気も景色も最高です。来て良かった。
淡路市津名

急に巨大な山が出現。ヒルクライム山登り。
てっぺんまで一気に駆け上り駆け下り、そしてまた駆け上がりを3セット。地獄や
由良町
この時点で淡路島の最南端、海の向こうに徳島県が見えます。

ここで約70㎞なんですが、この山登りでやられました。
準備不足がたたり、足がつって動きません。
10分程登ると太ももがつって立ってられない。
しばらく休んでまた登ると、今度は太ももとふくらはぎがツル。
最期は足の裏まで鶴。乗れないので歩いて自転車押しながら登山。

このまま行くとまだまだ山がいっぱいらしいので体調と時間を考えて断念しました。
阿万東町から湊まで山を避けてタマネギ畑の中をショートカット、20㎞短縮です。
タマネギの収穫期で辺り一面いっぱいのタマネギでした。
牛丼
地元淡路牛とタマネギの牛丼美味しかったです。

南あわじ市。仕事でお世話になっている瓦工場群を通過。
橋の欄干に瓦が使われてました。
南あわじ市湊

帰路は淡路西海岸を北上。たくさんのサイクリストさんと一緒に抜きつ抜かれつ。
私は遅いのでほとんど抜かれっぱなしでしたが、なだらかな海岸線を楽しく進む。
洲本市五色浜

震源地の北淡町を通り抜けて帰ってきました最北端。向かいは垂水ですね。
既に夕景。駐車場に到着したのは午後6時半でした。
淡路市野島江崎

残念ながら準備不足のため「淡路島0.9周フラフラ130㎞」となってしまいました。
実は今年になってほとんど乗れてないうえに、100㎞越えは本当に久しぶり。
なんでも準備が大切ですね。
またいつかリベンジしたいと思います。

さあ、明日からサマーシーズンのスタート、こちらは準備万端整えて頑張ります。


行ってらっしゃい

2012 - 02/02 [Thu] - 01:07

先日ご紹介した海王丸が本日出航しました。

見に行く気も暇もなかったのですが
本日急遽、三宮の国立博物館近くのビルで工事の打合せ依頼が入り
朝からビルの中を上がったり下がったり。

11時半に終了して次の予定は1時に東灘。

車に乗ると目の前に見覚えのある大きなマストが見える。
まだいるんだ・・・。
もうすぐ出航だよな・・・。

昼食も早々にたいらげて行ってきました。
美しい船体
出航セレモニーのため今日はゲートを開放していて、近くまで行けました。
横からのスタイルも素敵でしょ。帆船ならではの優美な姿。

こちらは船の先端にいる女神。名前は「紺青」といいます。
船首像
横笛をふきながら航海の安全を守ってくれているそうです。

残念ながら2時半の出航には立ち会えませんでしたが
ネットの神戸新聞にある動画ニュースで見ることができました。

実習中の乗組員(大学生かな?高校生かも)の勇壮な姿必見です。
かっこいいですよ。

海王丸

2012 - 01/29 [Sun] - 22:29

神戸新聞に「海王丸が神戸港に」と紹介されていたので行ってきました。
大型航海練習帆船「海王丸Ⅱ」です。
海王丸

船体の全長110m
マストの高さ43.5m
マンションの高さで表すと14階建てくらい。
マストの上から見下ろすとどんな景色なんでしょうね。

停泊しているのはモザイクの東対岸の新港第1突堤。
フェンスがあってこれ以上近寄れなかったけど
もともと勝海舟や坂本龍馬がいた海軍総練所があった場所なので
かっこよさ倍増、ド迫力です。
つかの間の休息で2月1日に出航予定。

海軍総練所跡
ちょうどいいあんばいの雲が出てたので露出を切り詰めて1枚。
「日本の夜明けも近いぜよ」って龍馬さんが言ってそうな感じに。

ちなみに右に停泊している小型船は海上保安庁の巡視艇たち。
事件が起きるとここからサイレン鳴らして出動です。
神戸の港を守ってくれてます。

ノリノリです

2011 - 09/19 [Mon] - 18:47

今日も行ってきました、乗馬教室。

馬ってすごいですね。賢くて、利口で、力持ち。
文明開化する前はずっと人間をサポートしてくれてたんです。
自動車のように遠くまで移動したり、物を運んでくれたり
耕耘機のように畑を耕してくれたりもしてました。

かわいがってあげるとちゃんと応えてくれる。
ワンちゃんと同じくらい賢くて可愛いと思います。

今日お相手してくれた馬はムーミンくん。
ムーミン
ちなみに昨日はグランブルーさんでした。
グランブルー
40頭くらいいるそうです。
それぞれに体格や性格が違うので乗った感じも変わってきます。
次はどんな子に遊んで頂けるのかな?

今日のクラスは昨日の男性+若い女性で3人でした。
女性ではサボテンブラザーズは無理ですね。
・・・せいぜいドロンジョ・ボヤッキー・トンズラくらいか。微妙です。
あー楽しかった。

次回教室はしばらく先になるので、明日から心を入れ替えて仕事に精出します。

夢を掴む日

2011 - 09/19 [Mon] - 01:05

きょうはお休みを頂きました。
日祝の打合せも多いのでなかなか「急に!」なんて事もあるのですが
今日だけは、とっても大切な予約を入れてました。

いよいよ、私の長年の夢が叶います。

30年以上か?いやいやもっと昔だ。
ローハイド、荒野の七人、あこがれたぜ。
そうさ、今日俺はカウボーイになるのさ。

ってことで、乗馬教室に入会です。

神戸乗馬倶楽部

しあわせの村にある馬事公苑で開催されている
「馬と親しくなる乗馬教室Aコース」
<今ならお得です!サマーキャンペーン>

「今ならお安くなってますよ」
「わたし安いのに弱いのよねぇ」
「え?そうなんですかぁ?」
なんて言いつつ入会決定。

動物大好きな私にとって至福の一時でした。
乗せてもらったのは、でかい身体に優しい瞳のグランブルーさん。
「よかったー。」
楽しくてすぐに終わってしまった。
でも明日もまた行くことにしました。
「あーまた会いたい。」
最高のアニマルセラピーな感じです。

今日ご一緒した同じクラスの男性のかたと明日も一緒です。
お互いに初めてだったけど年甲斐もなくワクワクして良かったです。
早くもっと仲良くなってもうひとり仲間増やして
「サボテンブラザーズごっこ」やりたいです。
中央のラッキーデー役(スティーブマーティン)は譲れないね。

サボテンブラザーズ

三谷幸喜さんや松本人志さん絶賛の映画です。
ご存じない方はレンタルに。
もちろん私はDVD買ってますぞ。プチ自慢。

旧武藤邸

2010 - 11/21 [Sun] - 22:18

本日はいよいよ公開されたばかりの旧武藤邸をご紹介。
「ぜひぜひ、見てね」・・・との情報を頂き、行ってきました。

武藤邸1

場所は舞子。前回ご紹介した移情閣のすぐお隣です。
明治40年に建てられた洋風建築を移築再現したお屋敷で
建築主の武藤さんはカネボウの社長さんであり政治家でもある方です。

さあ中に入ってみましょう
武藤邸2

とにかく匠の技とでも言いましょうか、圧巻です。
進化した工具もない時代に手作業だけでこれだけの物を造り上げる
当時の技術者の熱意とプライドに感動です。

そしてその建物を分解移築して再現した現代の技術者の方達もすごい。

最先端のハイテクを活かし、コンピューターで分析し
当時の施工方法と現代の施工方法を組合せながら再現する。

武藤邸3

でも、最後はやっぱり熟練した職人さん達の手にゆだねられる。
カッコええです。

「ぜひ見てね」という情報の主は、塗装職人さんのI氏。
この建物のほとんどの塗装を任された塗装の匠。
私がこの業界に入った頃からのお付き合いで
ライツの塗装工事ではいつも参上します。
Iちゃんかっこいい

八角形の館

2010 - 11/19 [Fri] - 23:26

光の丘に移転してきて1ヶ月以上経ちましたが、毎日が発見の連続です。
自然豊かで、天気や季節の移り変わりがとてもよくわかります。

1年経てば慣れてくるのかもしれませんが、今は景色を眺めるだけで楽しい。
8角形の建物のおかげで四方八方見渡せます。

そういえば・・・・・そうそう、これこれ

舞子の孫文記念館
移情閣外観
こちらが元祖8角形のお屋敷です。

大阪湾から淡路・播磨といろいろな風情を楽しめる事から
「移情閣」と名付けられたらしいです。

中も当然8角形。
移情閣内部
我が事務所とはグレードが少々違うようですが、お仲間に入れて頂ければ・・と。

8角形の建物は大正4年に建てられたそうですが当時の技術に感服しました。
移情閣廊下
宮崎さんのアニメに出てきそうな雰囲気。
移情閣階段

まわりの公園も心地よいし、アウトレットも近いので
ぜひ一度いかがですか?

ポタリングの途中で

2010 - 09/06 [Mon] - 00:38

本日はひさしぶりに予定もなくゆっくりとできる、ってことで
秋も近いし、早起きして自転車でポタリングしてきました。

*ポタリングとは自転車でぶらつくこと・散策すること
最近流行のかっこいいレーサー的な人たちの世界に入ることができない
私のような者のためにつくられた言葉かもしれません。
私は帽子にポロシャツ、半ズボン、カメラのポタリンガー。

それなりにダイエットトレーニングになるように頑張りつつ
なにか楽しいことに出会えることを楽しみにして出発。

加古川方面から海に出て明石経由で帰宅、約100?コースです。
6時過ぎにスタートしたときは心地よい風も9時過ぎたら地獄。
昼過ぎに帰宅しましたが、残りの半日は身動きがとれませんでした。

まだまだ、まだ夏です。

瓦の擁壁
明石東二見の海岸道路でおもしろい擁壁をみつけました。
よーく見ると瓦の廃材をそのまま積み上げて積み上げて
さらに積み上げての繰り返し。
瓦
上に建物があるので、それなりに強度を考えながら構築されたと思いますが
なかなかの発想ですね。まさにエコ?

« | HOME |  »

Light's

Mr.ライツ

Author:Mr.ライツ
楽しいことを気の向くままに
少しづつのんびりと綴ってみます

ライツ建築企画ホームページ

ガーデンライツブログ

カテゴリ

最新記事

地球の名言


presented by 地球の名言

Others